WordPressユーザーのbaserCMS覚え書き


RSSフィードのリンクタグを出力する

WordPress

bloginfo() に 'rss2_url' などの引数を与えます(引数によって、出力するフィードのフォーマットを変えることができます)。functions.php に add_theme_support('automatic-feed-links') を記述する方法もあります。

baserCMS(2系)

$bcBaser->rss($title, $link)

[rss] RSSフィードのリンクタグを出力する|baserCMS 2系関数リファレンス

baserCMS(3系)

$this->BcBaser->rss($title, $link)

[rss] RSSフィードのリンクタグを出力する|baserCMS 3系関数リファレンス

メモ

baserCMSでは、標準で同梱されている「ブログプラグイン」で複数のブログが設定できるようになっています。

たとえば、サイト内で「お知らせ」「プレスリリース」という二つのブログを、ブログアカウント「news」「press」にて設定した場合、関数の第2引数を下記のように記述します。

  • お知らせ …… '/news/index.rss'
  • プレスリリース …… '/press/index.rss'

上記の設定で、おのおののブログのRSSフィードを出力することが可能です。

WordPressの場合、カスタム投稿を使ってブログを切り分ける実装が多いかと思われます。ただ、デフォルトではカスタム投稿のフィードURLを出力しないので、pre_get_posts フックを使ったユーザー定義関数を functions.php に記述する必要があるでしょう。

参考サイト

巷でよく見かけるカスタム投稿タイプをRSSに反映させるコードはバグがあるので使ってはいけない | モンキーレンチ