WordPressユーザーのbaserCMS覚え書き


パーツに分けたテンプレートを読み込んで出力する

WordPress

get_template_part(), get_header(), get_sidebar(), get_footer(), get_search_form(), comment_template() など

インクルードタグ - WordPress Codex 日本語版

baserCMS(2系)

$bcBaser->element( $name, [$params], [$loadHelpers], [$subDir] )

[element] エレメント(部品)テンプレートを出力する|baserCMS 2系関数リファレンス

baserCMS(3系)

$this->BcBaser->element( $name , [$data] , [$options] )

[element] エレメント(部品)テンプレートを出力する|baserCMS 3系関数リファレンス

メモ

baserCMSの場合、パーツに分けたテンプレート(baserCMSでは「エレメント」といいます)はテーマフォルダ内の elements フォルダ(例:/app/webroot/themed/foo/elements )にすべて入れておく必要があります。

WordPress では一般に header.php の読み込み・表示を get_header()、footer.php の読み込みを get_footer() と指定しますが、baserCMSではこれらのファイルを elements フォルダに格納した上で $bcBaser->element( 'header' ), $bcBaser->element( 'footer' ) のように読み込み・表示します。