WordPressユーザーのbaserCMS覚え書き


baserCMS 3のベータテストに参加しています

2013年12月のリリースに向け、baserCMSの次期バージョン(バージョン3)の開発が大詰めに来ています。

それに合わせ11月19日からベータテストが始まったということで、baserCMS歴半年(しかもゆるい)にもかかわらず、ベータテスターに参加することにしました。無鉄砲にもほどがあるとはこのことですな。

WordPress歴はそこそこ長い(でもゆるい)と自負している私ですが、コアの開発に何かしら関わったということはナシ。もともと、一人で受託案件をもくもくコーディングすることが多かったので(クライアントさんやデザイナーさんとのやりとりはあるにせよ)、協働作業でソフトウェアをつくっていく経験が初めてなのです。

baserCMSの開発では、プロジェクト管理ツールの一つである『Redmine』を使っているのですが、それすら初体験。ベータテスターとして不具合の報告をするたび、開発チームの@ryuringさんから『Redmine』の使い方について少しずつ教わる……というやりとりをしながら、はやくも1週間が過ぎました。

「不具合あったわー」「ここちょっと見てみてくんない?」「やっぱダメやー」「じゃあこれは?」「あ、直った! 俺のやり方間違ってたゴメンゴメン」というようなコミュニケーション。文化祭間近の放課後の教室にいるみたいで、すごく楽しいです。これまで、一人で作る時間が多かったから、より強くそう思うのかも。

ということで、もうすぐバージョン3が登場するわけですが楽しい話ばかりでなく……そう、このサイトの大半のページを占める「WordPressとbaserCMSの関数比較」もバージョン3に合わせて記述を変えないといかんのです。まだ、全部の関数書き終わってないのに。ひー。